大腸がん

Tel.06-6711-0215 WEB予約
WEB予約 Tel.06-6711-0215 LINE友達登録

大腸がんとは

大腸がんとは大腸は、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸から成る消化管です。そしてこのうちのいずれかの部位で発生するがんを、大腸がんと言います。日本人では特に、S状結腸、直腸でのがんの発生が目立ちます。
国内での統計では、部位別の罹患者数において、大腸がんはもっとも多いがんとなっています。早期発見ができればほとんどのケースで完治が見込めますが、自覚症状に乏しいという側面を持ちます。
大腸がんの早期発見のためにもっとも有効となるのが、大腸カメラ検査です。粘膜を直接観察するため、小さながんであっても発見が可能です。40歳以上の方、大腸がんの家族歴がある方、食生活の乱れを自覚されている方などは大腸がんリスクが高くなるため、年に1度の大腸カメラ検査をおすすめします。

大腸がんの原因

大腸がんの原因大腸がんの原因としては、高カロリー・高脂肪食の摂り過ぎといった食生活の欧米化、運動不足、お酒の飲み過ぎ、喫煙習慣、肥満などが挙げられます。
生活習慣に深く関連するがんであり、生活習慣病の1つに数えられることもあります。生活習慣を改善することが、大腸がんの予防につながるということが言えます。
その他一部、遺伝的要因によって発生する大腸がんも認められます。

大腸がんの症状~大腸がんに気づいたきっかけ~

大腸がんの症状

大腸がんの症状

  • 血便、便潜血検査で陽性
  • 便秘、下痢を繰り返す
  • 便が細くなった
  • 残便感
  • 腹痛、腹部の張り
  • 貧血、体重減少

上記のように、便の異常に関連する症状が多くなります。ただ、初期には自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行してしまうケースが少なくありません。
定期的な大腸がん検診(便潜血検査)、大腸カメラ検査を受けることで、早期発見につながります。

大腸がんに気づいたきっかけ

血便

血便とは、肉眼で見える血液が便に付着している・混じっている状態を指します。
大腸は約1.5メートルある長い消化管です。がんが発生した部位によって、血便は鮮やかな赤色~茶褐色~黒っぽい赤色と、さまざまな色として認められます。
がん化した部位は出血しやすい状態にあるため、便と擦れるなどして、血便を引き起こします。ただし、大腸がんだからといって必ずしも出血する・血便が出るとは限りません。

便潜血検査で陽性

便潜血検査とは、肉眼では確認できない微量の血液を便から検出する検査です。簡便であるため、大腸がん検診としても広く行われています。
便潜血検査で陽性だった場合には、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎など、さまざまな病気が疑われます。
ただし、便潜血検査で陰性であった場合にも、大腸がんなどの病気ではないことの確証は得られません。確定診断のためには、大腸カメラ検査が必要です。

貧血

大腸がんからの出血が続くと、貧血になることがあります。食道がんや胃がんなども、貧血の原因となります。
血液検査で貧血を指摘された場合、ふらつき・めまいなどの症状が慢性化している場合には、大腸カメラ検査や胃カメラ検査を検討しましょう。

体重減少

がんになると、脂肪・筋肉の分解が進み、「以前と変わらない食事量・運動量なのに体重が減る」ということが起こります。ダイエットをしているわけでもないのに1カ月に3kg以上の体重減少があった場合には、できるだけ早くご相談ください。

腹痛・腹部の張り

下行結腸やS状結腸でがんが発生した場合には、腹痛、腹部の張りといった症状を伴うことが多くなります。
食生活が乱れているわけでもないのに腹痛や腹部の張りが続くといった場合には、大腸がんを含めた何らかの病気を疑う必要があります。

大腸がんの検査・治療方法

検査について

大腸がんの検査・治療方法大腸がんの発見において、もっとも確実な検査となるのが大腸カメラ検査です。疑わしい組織を採取して病理検査を行えば、確定診断ができます。
当院では、内視鏡専門医による鎮静剤を用いた苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っております。院内に下剤服用スペース、リカバリールームも完備しておりますので、安心してご相談ください。
便潜血検査も大腸がんの検査の1つですが、結果が陽性であった場合も、結局は確定診断のために大腸カメラ検査を行う必要があります。また陰性であった場合についても、大腸がんでないことの確証は得られません。
その他、治療方針を決定するため、腹部超音波検査、CT検査、MRI検査、注腸検査などが行う場合もあります。
(CTやMRIなどの検査が必要な場合は、提携病院をご紹介いたします。)

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)詳しくは >

治療について

早期大腸がん

がんが粘膜内や粘膜下層に留まる場合には、内視鏡で切除する低侵襲治療が可能です。
ただし、範囲が広い場合には、早期であっても手術が必要になる場合があります。

進行大腸がん

がんが筋層より深くにまで進行しているけれど転移をしていない場合には、開腹手術または腹腔鏡手術となります。転移している場合には、抗がん剤治療が行われます。
再発予防のための抗がん剤治療、放射線療法が行われることもあります。

大腸がんを予防するには

大腸がんは、生活習慣と密接に関わるがんです。生活習慣の改善が大腸がんを予防することにつながります。
また、がん化のおそれのある大腸ポリープの切除も、有効な予防法と言えます。

大腸ポリープ切除

大腸ポリープ切除がん化の恐れのある大腸ポリープを切除することで、大腸がんのリスクを下げることができます。
当院でも、大腸カメラ検査の際に発見したポリープをその場で切除することが可能です。

食生活による予防

肉類(特に加工肉・赤身肉)の摂り過ぎ、野菜・果物の不足がある場合には、改善しましょう。穀物、いも類、豆類、ひじき、果物など、食物繊維を豊富に含む食品を意識して摂ることが大切です。糖尿病や脂質異常症など生活習慣病の予防としても有効です。

運動や睡眠などによる予防

運動不足は、大腸がん(特に結腸がん)のリスクを増大させます。適度な運動によって腸を刺激し、便の通りが良くなることで、発がん性物質の吸収が抑えられ、大腸がんの予防につながると言われています。また十分な睡眠は、自律神経のバランスを整え、胃腸の働きを改善します。

監修:さいとう消化器内科クリニック 院長 齋藤 澄夫